もづやの屋号
-
-
始まりは菓子店
「もづや」Keiichi Satakeの実家に古くあった屋号です。
それは約100年前に始まりました。
元々は佐竹菓子店という名で洋菓子を地域で初めて扱ったいわばスタートアップ企業でした。
当該地域では餅のことを「もづ」と言い、餅を扱っていたことから餅屋が屋号になり、地域に愛される存在として認知されました。
その後、祖父が亡くなると後継者がいなくなり、店はたたむことになり、屋号は忘れ去られていきました。
-
-
ITスタジオとして再スタート
現在のもづやは、ITサービスとWeb制作を行うスタジオstudio -moz-YA として東京と山形を拠点に運営しております。
-moz-は、インターネットブラウザであるFirefoxを表すコード上の記号として使われています。Firefoxはその前身であるNetscape Navigatorがインターネット黎明期から続いている伝統あるブラウザとして認知されています。
2つの”もづ””-moz-”の価値を理解し、長く人々に愛されるようなスタジオを目指しています。
プロフィール
-
-
経歴
山形大学大学院教育実践研究科卒
公立中学校社会科教師 23年
文化財調査研究員 9年スキル
山形大学大学院教育実践研究科卒
公立中学校社会科教師 23年
文化財調査研究員 9年特技
全日本スキー連盟公認指導員 B級検定員
テクニカルプライズ保持
剣道三段 二天一流(二刀流)
ごあいさつ
2001年より独学でコーディング技術を習得し、Web制作の面白さに目覚めました。
2022年にはデジタルハリウッドbyLIGにてデザインを学び直し、Web表現の可能性を感じています。
これまでの文化財技師、教員などで培った経験を活かし、文化や伝統、日本らしいWebデザインの姿を求めて活動しています。